2011年11月01日

横浜市教科書採択の問題点



■横浜市教科書の偏向採択
http://youtu.be/Zt93AESeFNY

■育鵬社の公民教科書ここが問題
http://youtu.be/q9xKbrx3sbc

■育鵬社の歴史教科書について
http://youtu.be/ElutLyhv54Y

2011年10月29日。金沢教育を考える会による「育鵬社の公民・歴史教科書、何が問題?」学習会。

横浜市の教科書を選定する教育委員6人のうち、中田前市長が任命した4名の委員は、専門家で構成する審議会の答申を揃って否定し、育鵬社の公民・歴史教科書を8月に強引に採択しました。
全国的にみても異例の採択である、その育鵬社の公民・歴史教科書とはどんな内容なのか?
金沢教育を考える会の公開学習会の録画です。
posted by citv at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

ネットで広がる市民デモ

今までのデモというと、労働組合や政治団体、市民活動団体の動員により行われるのが普通でした。
ところが原発事故を発端とした「脱原発」の動きは、フツーの市民一人一人がネットを使って連鎖し、大きなデモなどを行っているのが目立ちます。
既存のマスコミが電力会社のCMの縛りで事実を報道出来ないこと、そのマスコミを情報源とする既存組織の動きが鈍いことの反面、ネットを通じて「事実」が次々と明らかになっていったことで、ネットを駆使する一人一人の市民が立ち上がってきたのでしょう。
まるで北アフリカの政変のような情況です。
マスコミを盲目的に信じている人が多いという点では、日本は遅れているのかもしれませんが。

5月7日、ネットで呼びかけられ、一人一人の自発性に基づいた市民デモがありました。
「5.7原発やめろ!!渋谷・超巨大サウンドデモ」の様子を取材してきました。
従来の「動員デモ」とは全く異なる、個人の自主性に根ざした表現のエネルギーを伝えられればと思います。
posted by citv at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

大岡川アートプロジェクト「光のぷろむなぁど」


大岡川アートプロジェクト「光のぷろむなぁど」 2010年12月19日。
横浜・ 蒔田公園に巨大な桜型のキャンドルナイト。
首都高の橋げたライトアップは、大岡川にも光が反射して、きれいです。
18・19日の16時〜19時のコンサートは地元ミュージシャンのジャズやオールディーズ、和太鼓ライブ、吹奏楽など。
posted by citv at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

NO!APEC TV 48時間生放送

11月13〜14日、NO!APEC TV 48時間生放送をお手伝いしました。
DSC00973-2.jpg
録画は↓
http://noapectv.blogspot.com/p/48.html
posted by citv at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

やっぱ九条 in ヨコスカ

2010年10月9日に開催された 「やっぱ九条 in ヨコスカ ー基地の街で平和を考えるー」より
■オープニング


■アーサー・ビナードさんの講演


■澤地久枝さん の講演。


■軍港巡り
posted by citv at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

市民が横浜のJAZZ文化復興を〜野毛ちぐさ〜








日本のJAZZ文化を牽引してきた横浜の伝説的なJAZZ喫茶、「野毛ちぐさ」が蘇る。
10月8〜17日の10日間、野毛Hana*Hanaにて、倉庫に保存してあった貴重なレコードや店舗用品を使用して店舗を再現、当時のブレンドコーヒーを味わいながら懐かしいJAZZを楽しむことができます。
また、写真や資料の展示の他、トークショーも開催。

今回の事業は、当時のちぐさを知るJazz関係者や野毛地区住民やジャズバー店主等の市民が集まって、「ちぐさ」を遺いでいくために始まったプロジェクト。
YNPでは関係各局のネットワークを生かして、このプロジェクトをお手伝いしています。
10月8〜17日の連日、16〜17時の会場からの生放送や、横浜のJazz関係者のインタビュー番組作成などのお手伝い行い、ネットでの配信の他、地の利を生かした街頭テレビ設置プロジェクトの提案を行っています。

■生放送はhttp://www.ustream.tv/channel/nogehanahana

主催:ちぐさアーカイヴプロジェクト
後援:横浜市
(横浜市マザーポートエリア活性化推進事業認定事業)
posted by citv at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

学生団体STUNITYが番組づくり

学生団体STUNITYが「つながるつながる市民活動」に登場。
STUNITYがNPO教育支援協会にインタビューするという設定で、10月に開催する「だがしや楽校 in よこはま国際フェスタ2010」の紹介をするという内容です。
初対面のメンバーで、1時間半という短い時間での制作となりました。若干緊張の面持ちはありますが、終始和やかな雰囲気で楽しい番組になりました。
dagashi.jpg

posted by citv at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 市民の活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。