2016年01月06日

【4K】2016正月の称名寺


【4K】2016正月の称名寺
https://youtu.be/rNc_zm4ZQ5g
FDR-AX30にソニー純正ワイコンHGA07Bをつけた撮影テストです。
約24ミリ相当の画角は撮りやすいです。
posted by citv at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

【4K】富岡八幡宮秋季大祭の大神輿連合渡御「はなあわせ」


横浜・富岡八幡宮の氏子地域内の8基の大御輿(おおみこし)が 京急富岡駅前に集合する、連合渡御(れんごうとぎょ) が行われました。
各所から富岡駅前に集まってきた大神輿は、神輿の担ぎ棒の先端のハナ(花・鼻・華)を合わせるように近づく「はなあわせ」をそれぞれ行った後、各町内に戻っていきました。

ちなみに、富岡八幡宮は、深川の富岡八幡の本家にあたる歴史ある神社なんです。大津波から村落を守ったことから、『波除八幡(なみよけはちまん)』とも呼ばれ、最近では本来の津波よけのみならず、浪人にならずに現役合格をめざす受験生の参拝も増えているとかいないとか。

2015年9月27日撮影
AX30 +ワイコン+一脚兼用スタビライザー

Large portable shrine(Oomikoshi) of eight in the parishioners area of Yokohama Tomioka Hachiman is set to Keikyutomioka Station, Union Togyo (Union and Gyo) have been made. Large shrine that has been gathered from various places in Tomioka Station, after the approach so as to match the portable shrine of bearers rod tip of the nose (flower, nose, and flower) "Hanaawase" was carried out, respectively, went back to each town . By the way, Tomioka Hachiman is, I'm a shrine in the historic falls Tomioka Hachiman of head family of Shenzhen. Because it kept the villages from tsunami, "Namiyoke Hachiman (Namiyoke Yahata)" and it is also called, not only the original tsunami Yoke in recent years, an increasing number of visits of students aiming to active duty pass without becoming ronin Toka Toka not have. September 27, 2015 shooting AX30 + Kwong + monopod combined stabilizer
posted by citv at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

【4K】八景島あじさい祭2014

新たに入手した旅行用三脚のテストを兼ねて、八景島のあじさい祭りに行ってきました。
【4K】八景島あじさい祭2014

2014.6.17の開花状況です。6〜7分咲きといったところでしょうか。
今年のテーマは「海」ということで、青と白の紫陽花がメインになっています。そのせいか、ちょっと地味ですねぇ。
八景島あじさい祭は初回から訪れていますが、以前のほうが紫陽花のボリュームがあったような気もするのですが・・・

冒頭に出てくる「あじさい列車」、歩かずに紫陽花の道を走ってくれるのは足の弱い人にはいいのですが、「一回」500円と・・・。スタッフの人も「高いですねぇ」と・・・。ほとんど無人のまま走っていました。
posted by citv at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

金沢動物園の顔役たち


暖かい陽気に誘われて、横浜市の金沢動物園に行ってみました。
ちょっと前に手に入れた1万円ちょっとのビデオカメラが、1232 mm望遠が効くということで、動物たちの顔のアップを撮ってみたかったこともあります。
撮影してきたものを再生してみると、肉眼ではわからなかった動物たちの表情の変化がよくわかりました。いろんな目つきをするんですね。

メインカメラ iVIS HF R30
サブカメラ HDR-PJ760V、GoPro HERO2 etc
posted by citv at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

横浜・金沢漁港で海産物フェスタ


平成25年2月24日(日)金沢漁港 午前10時〜午後2時まで  
10時ちょっと過ぎに行った頃には、もう味噌汁や鮮魚類は売り切れ状態でした。
遊覧船に乗りたかったので、随分の時間並んで乗船。
港に戻ってきた頃には、食べ物も売り切れが続出。
天気が良かったので予想以上の人出だったのでしょう。
でも、海は気持ち良かった。   
☆食べ物ブース(穴子天ぷら・磯辺焼き・あさりご飯・ワカメめかぶ煮物 etc...)
☆無料配布!とれたて生わかめ味噌汁・生のり味噌汁
☆新鮮!おさかな販売します。
☆八景島周辺遊覧船(200円)
☆めかぶ・生わかめ詰め放題(300円)
☆海苔網生むしり体験(500円)
posted by citv at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜・海の公園で行われた神輿イベント「寒中練成神輿渡御」


寒中練成神輿渡御とは「寒中における神輿技術の錬成と、1年間の活動に対する安全と参加者の身体健全を祈願して神輿の海中渡御を行う」とのこと。
2013.2.24
posted by citv at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

瀬戸神社の節分祭


地元の瀬戸神社の節分祭に行ってきました。
振舞われていたお汁粉は、小豆もたっぷり入って美味。
まず神主さんによる竹の弓矢が放たれて豆まきの開始です。
豆まきの豆袋にはシールが貼られているものもあり、恵方巻きやお菓子をもらえます。袋自体の数は多くないので、会場の真ん中あたりに陣取って本気をださないと、豆袋の入手は難しいです。子ども優先の回もあって、小さい子には豆袋を手渡すという気遣いもされているようでした。
地元商店街も協力して地元の住民が楽しむ地元に根ざした節分祭でした。
posted by citv at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜金澤 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする