2015年10月31日

横浜で安保法制廃止訴えハロウィンパレード


横浜で安保法制廃止訴えハロウィンパレード
https://youtu.be/NlgaGXGwl2Q
2015年10月31日、かながわ学生デモ実行委員会とママの会@神奈川が、「10.31はろうぃんぱれ〜ど−安保法制、廃止しないとイタズラしちゃうぞっ!−」を開催しました。
掃部山(かもんやま)公園から桜木町駅まで、観光客で賑わう横浜の繁華街を、様々なハロウィンコスチュームをまとった子ども連れのママたちが、コールや歌で「誰のこどもも殺させない」と安保法制廃止をアピールしながらパレードしました。
posted by citv at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

【4K】新原子力空母が横須賀に入港


New nuclear-powered aircraft carrier is entry into port in Yokosuka
2015年10月1日朝8時過ぎ、米海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」が横須賀を母港とするために、米海軍横須賀基地に入港しました。
港を見渡す安針台公園からの空母入港の様子と、視察中の「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」の呉東弁護士のお話、横須賀市民による米海軍横須賀基地正門前での抗議行動、横須賀中央駅前での街頭アピールをお伝えします。

原子力空母ロナルド・レーガンは、今まで横須賀を母港にしていた原子力空母ジョージ・ワシントンに代わり、横須賀を母港とする原子力空母。2011年の東日本大震災の際に「トモダチ作戦」として救援作業にあたった。その後、多くの乗組員が健康障害を起こし、高い放射線領域での作業が原因とし、「放射能が危険レベルにあったことを直ちに公表せずに被ばくした」として東京電力に対して賠償請求の提訴。現在、原告は250人を越える高額訴訟となっています。

また、福島第一原発と同程度の原子炉を積んでいることから、もしもの事故やテロが起きると、東京が避難地域になるほど首都圏に近いところに原発があるということになります。

しかし、軍事機密の壁により、トモダチ作戦の放射能被害も空母の原子炉情報も、公開されることはありません。

October 1, 8:00 pm, 2015, the US Navy's nuclear-powered aircraft carrier "Ronald Reagan" is in order to the homeport Yokosuka, we've sailed to the US Navy Yokosuka base.
And the state of the aircraft carrier Arrival from Anjindai park overlooking the harbor, Gohigashi lawyers talk of "Citizens think the Yokosuka homeport problem of nuclear-powered aircraft carrier" in the visit, protests at the US Navy Yokosuka base main gate before by Yokosuka citizens, We will tell the street appeal in Yokosuka Central Station.

Nuclear-powered aircraft carrier Ronald Reagan, on behalf of the nuclear-powered aircraft carrier George Washington, which has been the home port of Yokosuka until now, nuclear-powered aircraft carrier to the homeport of Yokosuka. During the 2011 Great East Japan Earthquake as "Operation Tomodachi" I was hit in relief work. Then, causing a lot of crew health problems, high working with radiation region is a cause, of the claims against TEPCO as "radioactivity was exposed without immediately announced that there was a dangerous level." sued. Currently, the plaintiff has become expensive litigation of more than 250 people.

In addition, since it is loaded with first nuclear power plant and the same level of the reactor in Fukushima, and If accidents and terrorism occurs, it will to the fact that Tokyo there is a nuclear power plant in closer to the metropolitan area as become evacuation area.

However, by the wall of military secrets, nuclear reactor information also aircraft carrier radioactivity damage of Operation Tomodachi it is also not meant to be published.
posted by citv at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月30日

【4K】国会に10万人「戦争法案廃案・安部退陣」訴える


100 000 people in the National Assembly appeal "war bill Ryan Abe resignation"
2015年8月30日、「戦争法案廃案・安部退陣」を訴える 「国会10万人大行動」が国会前で行われ、主催者発表で12万人の参加者がありました。
2時の開会前には、続々と集まってくる参加者により歩道は身動きができないほどに。ついには国会前の車道の全てを埋め尽くしました。国会前の公園にも家族連れや年配の参加者が、また国会前に入りきらない団体参加者等は、周辺道路や日比谷公園に分散して国会を取り囲みました。
国会前路上は、ほとんどが個人参加。政治的な抗議行動で、これだけの個人参加者が国会前に集まったのは、日本の歴史上、初めてではないでしょうか。
集会途中から、小雨が降り始めてきましたが、統一集会が終わった後も、5時過ぎまで各個の集まりが続きました。
特に注目を集めていたのは、与党公明党の支持母体である創価学会員による、公明党執行部への批判の動きでした。

August 30, 2015, "war bill Ryan Abe resignation" sue "Diet 100,000 large action" is performed in front of the National Assembly, there were 120,000 participants in the organizers announced.
To 2:00 of the opening ago, one after another by the gathered incoming participants sidewalk to the extent can not be hamstrung. Finally we fill all of the National Assembly before the roadway. Participants of families and elderly in the National Assembly prior to the park, but also organizations participants, etc. that do not fit in before the National Assembly, was surrounded the parliament is dispersed around the roads and Hibiya Park.
Parliament before the street is mostly individual participation. In political protests, which only the individual participants gathered in front of the National Assembly, the history of Japan, I think the first time.
From the middle rally, but light rain has started to fall, even after the unification rally has finished, a collection of parentheses lasted up to 5 o'clock.
In particular, had attracted attention, according to Soka Gakkai who is a power base of the ruling party New Komeito, it was a movement of criticism of the New Komeito executive.
posted by citv at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

オスプレイ、横須賀に初飛来


米海兵隊の輸送機MV22オスプレイ1機が、10月25日、米海軍横須賀基地に初めて飛来・着陸しました。
http://youtu.be/1nHtoBrvp0w
米空軍横田基地から飛び立ったオスプレイは、午前10時過ぎに北西方面から横須賀の上空を固定翼モードで横切り、一度海上に。その後、進行方向を代えて転換モードにより猿島方面から基地内のヘリポートに着陸。10時45分頃離陸し海上へ。11時頃に再び着陸、同11時11分に同基地を飛び立ち去り、城ヶ島先を西へと向かっていきました。

1回めの離陸後、数台の消防車がサイレンを鳴らしながらヘリポート方面に向かっていきました。
2回目の離陸後、それまで基地の沖に停泊していた海上保安庁の艦艇も去っていきました。

10時過ぎの横須賀への飛来はウェルニー公園にて撮影。
その後三笠公園から撮影。
離着陸の映像は2回目の様子です。

※オスプレイの沖縄配備前の2012年9月、日米合同委員会で交わされた合意事項。
「MV22は、通常、ほとんどの時間を固定翼モードで飛行する。運用上必要な場合を除き、MV22は、通常、米軍の施設及び区域内においてのみ垂直離着陸モードで飛行し、転換モードでの飛行時間をできる限り限定する」。

※過去7回の墜落事故では、ヘリモードでのものが3件、転換モードのときに4件。

※10月19日の和歌山県潮岬での「防災訓練」に「参加」したオスプレイは、排気熱により離陸後の地面の芝が燃え、消防が鎮火している。
posted by citv at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

12.7 「大デモ」


三宅洋平の呼びかける「大デモ」。http://bigdemo.jp/
ドイツやフランスのように、カジュアルで気軽に参加できる「楽しいデモ」がテーマ。
政治を身近なものにしようという試み。

2013年12月7日(土)  代々木公園〜渋谷駅前〜原宿〜代々木公園
沿道の人が一緒に歩き出す光景も何度もみました。
posted by citv at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

12.6「秘密保護法」強行採決・成立の日


「秘密保護法」廃案へ! 12.6大集会と国会周辺の抗議行動の記録。

2013年12月6日、この日は歴史に残るターニングポイントになるでしょう。

昼は国会周辺、夕方は秋葉原でパーツ探し、夜、日比谷野音から再び国会を一周し、二つのコースのデモを追っかけ。

よく歩きました。気温が暖かかったので、防寒着が暑く汗をかきました。

昼の国会は、国会見学する小学生のバスが多かったのですが、どのバスの子どもたちも抗議行動中の人たちに手を振ってくれました。そういえば私か小学生の頃も、校庭で「アンポハンタイ」なんてリズムをとって遊んでいたのを思い出しました。子どもにとって、日常と離れた「まつりごと」は、気持ちが昂ぶり楽しいことなんですよね。それは人間の本来持つ本能なんじゃないかな。
自由・解放の呼びかけとファシズムの誘惑。
将来の可能性であり、危険性でもあるわけで、どちらが説得力をもつかの勝負ですね。
posted by citv at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

追浜で車椅子マラソン開催


地域住民と企業が一緒になって手作りする「全国車椅子マラソンin横須賀-日産カップ追浜チャンピオンシップ」。
第14回になる今年は12月1日に開催されました。
posted by citv at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする