2013年05月18日

「移動教室がたいせつなわけ」


2013年5月18日に開催された、「復興支援 福島の子どもに、めいっぱい遊んでもらおうよ!!ー神奈川でも「移動教室」の実現をー-」の集会より、「移動教室がたいせつなわけ」 宍戸仙助先生(福島県伊達市立富野小学校前校長)の講演。

主催の「福島子ども・こらっせ神奈川」よりお願い。
 福島の復興を支援したい。被災と被曝の不安の中にいる福島の子どもたちの心と体の健康-をまもりたい。そのような気持ちを抱いている方はたくさんいられると思います。「福島-子ども・こらっせ神奈川」も、福島の子どもたちに放射能を気にせずにめいっぱい遊んで-もらおうと、昨年夏、楢葉町の小・中学生を招いてリフレッシュプログラムを実施しまし-た。私たちが目指しているのは、学校ぐるみで一定期間福島を離れて生活し学ぶ「移動教-室」を行政と協力して実現することです。
 昨年の秋に、福島県伊達市と新潟県見附市で実際に通常授業の一環として「移動教室」の-試みがおこなわれました。講師の宍戸仙助校長先生の職場・富野小学校の子どもたちも「-移動教室」に参加しました。「移動教室」とはどんなものなのか熱い教育論とともに宍戸-先生に語っていただきます。
 また、今年の8月5−9日、横浜と山北町で「横浜・山北リフレッシュプログラム」を実-施します。ご支援ください!
posted by citv at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。